2021年2月11日木曜日

米中戦争に関する専門家の解析

 

最近米国の大統領執務室の新たな住人となったジョー・バイデンは好戦派に属するようだ。トランプ前大統領とは異なり、少なくとも、戦争を回避するような姿勢は見えない。とすると、世界の覇権国を巡って起こるかも知れない米中戦争はどのような結果を招くのかという設問は専門家にとっても、素人であるわれわれ一般庶民にとっても極めて現実味を帯びたテーマとなる。

今後の世界はどう展開するのか?世界秩序の大リセットが起こると方々で言われているが、もっとも興味をそそられる具体的な側面のひとつは米国が有する世界最強の軍事力が台頭する中国に対してどのように使用されるのかという点であろう。米国以外の世界にとっては非常に不幸なことではあるが、今や、「ツキジデスの罠」にすっかり陥っている米政府を始めとした好戦派は中国に対して武力を行使することを当然のことのように考えているようである。

ここに「米中戦争に関する専門家の解析」と題された記事がある(注1)。昨年12月の記事であるから、これはまだトランプ政権がホワイトハウスにいた頃の議論である。しかしながら、その賞味期限は決して過ぎてはいない。

本日はこの記事を仮訳し、読者の皆さんと共有してみたいと思う。

***

軍事力の相関性:物資やサービスに関する米国の対中貿易は2019年には6348億ドルに達したと推測される。輸出が1630億ドルで、輸入は4718憶ドル。物資やサービスに関する米国の対中貿易赤字は差し引きで2019年に3088憶ドルに達した。サービスに関する中国との貿易(輸出入合計)は2019年に767憶ドルを記録した。サービスの輸出は565憶ドルで、サービスの輸入は201憶ドルであった。サービスに関する対中輸出超過は2019年に364憶ドルとなった。

ワシントン子の間では対中戦争の可能性に関する話がもちきりである。スティーブ・バノンは子供の頃に転倒して頭を打ったのではないかということがほぼ間違いないようであるのだが、実際に彼はそういった話には好感を抱いているようだ。中国人が如何に驚異的なことを行っているか、そして、われわれは気持ちを引き締めて米国の価値観を守り、ワンと吠えるのは何のためなのかを彼らに示してやらなければならないと言う。こうして、女どもを追いかけ回す時のようなお決まりの警告を耳にするのである。アジアの海域において臆病心に駆られ、いったいどちら側が早く瞬きをするかといった軍事ゲームを続けるのは危険極まりないことだ。実際に撃ち合いを誘発しかねないからだ。次のような状況に関してはあなた方もよくご存知であろう。つまり、戦艦が他国の戦艦の航路から逸れようとはしない。まさに正面衝突のコースである。棄権証書に署名している筈ではあるが、頭の回転が鈍い少佐が発砲を命じ、そして、われわれはその場にはおらず、急いで現場に駆けつけることになるだろう。子供たちに火遊びを許すのは決していい考えではない。

この戦争については馬鹿者たちの間では感情的な言葉がやり取りされ、そういった物事に精通している筈の連中の間では純粋に海軍用語を用いた議論がされたりするので、われわれは「第一列島線」とか「第二列島線」と言った言葉を耳にし、誰のミサイルに対して誰のミサイルが云々といった議論を聞くことになる。この種の議論はわれわれが再び第二次世界大戦を戦うとするならばまことに妥当であるのかも知れない。だが、現代の戦争はそんな戦いにはならない。ここで、上述の戦争がどのようなものとなるかに関して手短に推測をしてみよう。

戦争を開始するに当たっては、米国は自分たちの軍事力を過大評価し、中国の軍事力を過小評価する。これはペンタゴンの基本的な姿勢である。恐らく、マニュアルが存在するのであろう。とりとめのないワシントンDCの空想においては、インテリアとして緑をあしらったバーにたむろす将軍たちはこの戦争は短期戦で終わるとわれわれに言う。この戦争は容易く、数日あるいは数週間で終わると言う。だが、ベトナムやラオス、カンボジア、アフガニスタン、イラク、シリアといった事例がある。彼らの考えには降伏することなんてまったく存在せず、何ヵ月にも長引き、中国人はまったく違った考えを持っていることがやがて判明する。きっと、さまざまな奇抜な出来事が起こるに違いない。

シンクタンクのランド研究所は少なくとも心情的にはペンタゴンの所有であると言えようが、彼らは台湾海峡と南シナ海のふたつの仮想戦域に関してシミュレーションを行い、どちらのケースにおいても戦争は長びき、米国は敗北するとの結論に至った。われわれはもはや1960年代に生きているわけではないのである。

さて、戦争についてだ。第一日目、中国全土に広がっている米国のさまざまな工場が閉鎖される。たとえば、アップルは自社の工場や製品、ならびに、14億人もの消費者を有する中国市場を失う。店舗が閉鎖される。(アップルの最高経営責任者である)ティム・クックは自分の感謝の気持ちには何の限界もないことを知るであろう(訳注:補足の文言がないので理解しにくいかも知れませんが、私の理解では、これはこのようにネガティブなことさえもが起こり得るという最大級の皮肉を込めた言い回しではないかと推測します)。米国の自動車メーカーは何百万台もの車を中国で販売しているが、ほとんどは中国で生産したものだ。一晩のうちに彼らは工場や生産した自動車、中国の顧客を失う。全体として見ると、中国は米国が買うよりも遥かに多くの自動車を買っている。これ程に明白な物事を整理して考えることが解析と称されるならば、この種の解析は他のさまざまな産業に関しても次々と行うことが出来よう。産業界からの投票は「おさらば」となる。

数週間の内にウオールマートの商品棚は空っぽになる。店内の通路を歩いて、「生産国」の表示ラベルを読んでみたまえ。われわれはプラスチック製のバケツやモップについて話をしているだけではなく、この状況はチェーンソーや医薬品、オートバイ、血圧計にまで至る。こうして、ほとんどの労働者の票が影響を被る。米国は中国から年間4720億ドルもの物品を輸入し、これらにはハイテック品やローテック品、消費者物資、産業用部品、等が含まれる。しかし、もう輸入はできない。

中国は年間1630億ドルにもなる米国製品を購入する。原油、半導体、航空機エンジン、大豆、航空機、等々。今後はもう買ってはくれない。このような状況が指導的な企業の重役会に与えるであろう影響は決して過小評価することができない。そして、もちろん、中国のためにこれらの製品を製造する筈であった米国の労働者は解雇される。選挙区に対する政策としては、対中戦争はどう見ても最適とは言えない。

中国は電子部品、たとえば、半導体を製造する上では不可欠となる希土類のほとんどを生産している。速やかに代替策を見つけることはできそうにはない。米国では何から何まで希土類が使用されている。たとえば、自動車の電気系統を統御するコンピュータもそうだ。私は詳細に調べたわけではないが、コンピュータ自体が中国で製造されていることはあり得ることだ。「敵国の」という言葉に関して新たな理解やもっと深い意味を見い出したいならば、半導体が無くなってから二日目を迎えた指導的企業のCEOの思いをじっくりと推測してみたまえ。

実際の戦争においては、先に述べた事柄を考えた後に中国は(賢明にも)台湾の半導体工場を破壊することだろう。TSMCの工場や他のメーカーの電子部品工場が破壊目標となる。台湾海峡は約100マイルばかりであることから、この破壊作戦は決して難しいわけではない。米国が輸入する高品質の半導体は台湾から輸入されることから、これらの工場を失うことは米国にとっては大きな痛手となろう。米国が国内でこれらを補う能力を確保するには何年もかかる。必要となる設備のいくつかは米国内で製造されてはいない。たとえば、紫外線リソグラフィー装置は国内で製造されてはおらず、どう見ても、ビール缶のように簡単に製造することはできそうもない。

米国は誰かが考えるよりも遥かに多くを中国に依存していることは容易に分かる。一例を挙げると、自動車産業においては彼らが使うスパークプラグは中国から輸入されている。米国はスパークプラグを製造することができることは確かであるが、10年ほど以前に米産業界は中国で製造すれば40%も低価格で製造することが可能であることを発見した。 協力体制に順応していたトランプ政権以前の当時のビジネス世界においてはこれは難題ではなかった。しかし、今は違う。国内での自動車の販売が重要であり、自動車を生産する労働者のために職場を確保することが重要なのである。

もしもあなたが、たとえば、ボーイングの航空機の部品供給企業のリストを詳しく調べてみさえすれば、多くの部品は中国で製造されていることに気がつくであろう。私はそのことに南アフリカにあるダイアモンド鉱山やアルゼンチンにある牛の大牧場を賭けてもいい程だ。間違いなく、ほとんどの部品はいつの日にか米国で製造することが可能だ。だが、ボーイング社はいつの日にかではなく、今直ぐにでもこれらの部品を必要としているのである。

中国との大規模な戦争が引き起こす他の国々に対する影響はことさらに酷いというわけではないとしても、その状況は壊滅的なものとなろう。他の国々も中国や台湾から半導体など数多くの物品を輸入している。「X国の最大の貿易相手国」をグーグル検索していただきたい。非常に強力なパターンが直ぐに浮かび上がって来るであろう。実際問題として、どの国にとっても中国が最大の貿易相手国なのである。まさにすべての国々がそうであって、ドイツや日本、オーストラリア、ロシア、南米全域がこの範疇に含まれる。世界経済は全域にわたって崩壊することであろう。

何とまあスマートな考えであろうか?通貨価値の急速な下落、中産階級の没落、新型コロナによるビジネスの倒産、仕事場の海外への移転、その日暮らしの庶民、社会的な不幸による暴動騒ぎの急増、等々によって米国はすでに全米規模の深刻な問題を抱えている。あなたは深刻で殺人的な経済恐慌を引き起こし、捉えどころがない程に愚かな戦争を一般大衆が支持するとでもお考えだろうか?もしそうお考えならば、あなたはその仲立ちとなるような何かを数多くお持ちだからではないのか。

これは無用の長物となった議会からの制約を何も受けないホワイトハウスの内外にいる何人かの愚か者たちによって全世界に対して引き起こされかねないのである。6人の愚か者たち。私が知っている限りでは、トランプについては、たとえそれが宣伝行為でしかないとしても、第三次世界大戦を引き起こす気配は感じられない。また、ペンタゴンの将軍たちも根っきりの愚か者であるというわけではない(戦争を開始するには議会の宣言が必要であると言って、彼らは戦争を拒否するであろう)。問題は、すでに何年間にもわたってそうであったように、米国が戦争を引き起こしたいならば、他の国々にその戦争を開始させようとすることにある。たとえば、イランの高官を暗殺し、軍縮条約からは脱退し、NATO軍をロシア国境の近くへ張り付け、貿易戦争の枠から大きく逸脱した経済制裁を他国に課し、南シナ海では中国を相手に軍事的脅しの外交を行っている。このような状況においては、あえて戦争を見い出そうとしなくても、新たな戦争を巧妙に引き起こすことは可能なのである。

著者のプロフィール:フレッド・リードに対するメールは jet.possum@gmail.comに宛てて書いてください。自動的な消去の対象にならないためには、題名にPDQ(大至急の意)の文字を挿入してください。新型コロナを予防し、ハゲを治療し、異性の前でもっと魅力的になるためにも、フレッドの素晴らしい著書を購入してください!

原典:The Unz Review, Dec/13/2020

***

これで全文の仮訳が終了した。

台湾海峡を挟んで米中戦争が開始された場合のシミュレーションによると、台湾のコンピュータ生産工場や半導体工場が真っ先に破壊される。台湾経済の中枢に打撃を与えるという観点からは実に的を射たシミュレーションであると思う。

このことを尖閣諸島をめぐる日中戦争に当てはめてみたら果たしてどうなるのだろうかとふと思った。日本においても日中戦争のシミュレーションは自衛隊によって実施されているのかも知れないが、素人の私には知る術はない。

私が考える日中戦争は次のように始まる。

日本経済の中枢は東京に集まっている。素人考えではあるが、最悪のシナリオは日中戦争の初日に次のような出来事が展開するのではないか。中国は東京上空の高高度で原爆を炸裂させる。強烈な電磁波エネルギーに曝されて、関東圏のコンピュータは一瞬のうちに全てが破壊され、使い物にならなくなる。インフラを制御するコンピュータシステムが破壊され、交通機関はすべてが停止する。銀行システムは稼働せず、送電系統がダウンし、全停電となる。通信システムはマヒ状態となり、電話は通じず、インターネット接続もできない。しかも、このような全面的なマヒ状態を短期間のうちに回復させる可能性はほとんどない。原発は電源を失い、10年前にメルトダウンを起した福島第一原発事故の二の舞を演じるのではないだろうか?最大規模の悪夢が現実となる。それでもなお、仮に中国に対して日本が反撃することができたとしても、あの広大で奥が深い中国を攻撃し、経済活動を破壊するという報復行為は日本側にとっては至難の技だ。要するに、日中戦争という選択肢は日本にとってはあり得ないシナリオであることは明白だ。

軍事力の議論においては日本の優れた軍事的能力のひとつに潜水艦の戦闘能力があると言われている。しかしながら、日本の潜水艦はあくまでも日本周辺での防衛のための戦力であって、補給もなしに何ヵ月にもわたって長期作戦を展開するような代物ではない。私は楽観的にはなれない。

上記のような状況は、日本が主張する尖閣諸島の帰属とは関係無しに、台湾の軍事力と台湾を支える米軍だけでは足りずに、日米軍事同盟を根拠として日本が台湾を巡る米中戦争のために駆り出され、米国・台湾のためにその第一線に立たされた場合にも、最悪の場合は、そっくりそのまま当てはまるのではないか。


参照:

1An Expert Military Analysis of War with China: By Fred Reed, Information Clearing House, Dec/21/2020






2021年2月3日水曜日

米国の優位性を維持するために継続される終わりのない戦争

 

注:フォントサイズが統一できてはいないので、読みにくいかと思います。今までにも何回となく起こっている現象ではありますが、ご不便をおかけします。悪しからず!


202011月の米大統領選の結末はいったい何を意味するのだろうか?

もっとも直接的な答えは民主党候補のジョー・バイデンが不正選挙を駆使して、共和党のドナルド・トランプに勝ったという見方である。そして、もうひとつの切り口は軍産複合体を主体とする好戦派が戦争を嫌がる一般大衆に支持されたトランプに勝ったという見方である。なぜこのような結末に至ったのかを説明する要素はいくつもある。幸か不幸か、ある識者は「好戦派と和平派との政争では常に好戦派が勝つ」とさえ言った。また、例外があるのだろうけれども、軍産複合体がバイデン候補を後押した事実にも見られるように、選挙では財政的に豊かな陣営が常に勝つのだとも言える。財政的に豊かな側とは米大統領選では隠然たる影響力を持っている、いわゆる「ディープステーツ」と称される影の集団でもある。

世界の覇権国の地位を堅持しようとするバイデン政権は今後どのような方向へ進むのであろうか?まずは、ふたつの具体的な最近の出来事を見てみよう。

バイデン新大統領の就任の二日後、122日、大きな米軍部隊がイラクの国境を越えて、シリア北部へ入って来た。この部隊はヘリコプターに援護され、40数台のトラックと装甲車両とで構成されているとシリアのSANA国営ニュース局が報じた。この報道は現地の情報源であるイスラエルのi24Newsを引用していた。目撃されたと推定されるこのニュースは201910月に前トランプ大統領が命じた北部シリアからの米軍の撤退バイデンが押し戻したものと観測されている。・・・シリアにおける戦争は昨年襲った新型コロナの大流行によって実質的には棚上げされていた。もしも戦争の再発がシリア北東部で真近に迫っているとするならば、線引きがどのように実施されるのかは依然として不確実である。バイデンは米軍によってシリア領内でペテンにかけ、略奪を図るのに最適となる地域をコントロール下に収め、軍事的資源を配備しようとしているのかも知れない。(原典:US forces sent back in to northern Syria?: By Bill Weinberg, Jan/28/2021

米空軍の4機のB-52「ストラトフォートレス」爆撃機が3年振りにグアム島に戻って来た。アンダーセン空軍基地の報道によると、この動きはインド・太平洋地域で戦争抑止作戦を行うことを目的にしたものであるという。(原典:US B-52 Bombers Return to Indo-Pacific After 3 Years for 'Deterrence' Missions: By Sputnik, Jan/30/2021)

これらの出来事はバイデン政権の今後の方向性を示すものであると言えるのではないか。

ここに「米国の優位性を維持するために継続される終わりのない戦争」と題された記事がある(注1)。相も変わらずぶっそうな表題ではあるが、バイデン政権を性格付けするとすれば、それはオバマ政権時代の政策の継続だという。つまり、気に食わない国家に対しては米軍を派遣して、武力行使も辞さずに政権の転覆を図るというペンタゴンやCIAの教科書的な手法である。

本日はこの記事を仮訳し、読者の皆さんと共有したいと思う。バイデン政権への移行にともなって、戦争を起さなかったトランプ政権時代から世界はどのように変わるのかを推測してみよう。

***

海外で勝利を収めることはできず、国内では諸々の危機が積み重なるばかりで、米国は打ちのめされている。これらのふたつの事柄はお互いに関連し合っている。

今までの約20年間、自国の優位性を維持するために米国は戦争行為を継続してきた。もちろん、これは公にされた言葉ではないが、たとえそう認知されてはいなくても、これこそが戦争の実際の理由である。多くは新バイデン政権が戦争の見込みをどのように評価するか次第である。とっくの昔に終結していても決しておかしくはないような戦争を大統領としての彼の命運が改めて鼓舞することになるのかも知れない。

共産主義の崩壊に続く目まぐるしい日々の中、米国の政治エリートたちは米国は単独での超大国であり、なくてはならない国家であるとして自国を誇りに思える状況に極めてご満悦であった。歴史を牽引する機関車は米国であり、最後尾の車掌車にいる他の国々はすべての命令を従順に受け入れるだけである。1990年代、将来が辿るべき道筋は明白であった。

911同時多発テロ攻撃は米国の優位性に関して内外に向けて放たれていた主張に大きな風穴を開けた。あの時、ジョージ・W・ブッシュ大統領は自国を再興するためにすかさず戦争の道を選択した。それ以降さまざま場でさまざまな手法が試みられたが、それらを受けて採用された軍事行動はほとんどが不成功に終わった。

2009年、米国の優位性を維持するためにバラク・オバマ大統領が伝統的な戦争政策を継承した時、米国はブッシュが唱えた「フリーダム・アジェンダ」を全うさせるために必要な「やる気」には欠けていることが明白となった。彼は「テロリストの憎しみの思想に代わって、偉大なる自由を広めること」として描いたのである。しかし、戦争を止め、唯一の超大国としての米国の自負心を破棄することはオバマにとっては自分が奮い起こすことができるレベル以上のとてつもない政治的勇気を必要としていた。こうして、戦争は継続されたのである。

2016年、これらすべての取り組みは間違ったものであったとして非難することはドナルド・トランプが大統領選に勝利する手助けとなった。しかしながら、ホワイトハウスへ登場すると戦争を中断するどころではなかった。単にトランプはそれをうまく説明することはできなかった。トランプは「米国第一」を唱えることを約束していた。それに代わって、彼の一貫性のない振る舞いは世界中に「米国の気まぐれ」という印象を植え付けた。指導者の欠如から、戦争はそれ自体の協約通りに展開して行った。

今後の数週間、バイデン新大統領は、歴史を軌道に戻すという期待感を抱いて、アクセル弁を調整する第4番目のエンジニアとなることであろう。執務室に入る初日から、バイデンは一連の緊急課題に直面するだろう。とは言え、米国の優位性を維持するための戦争に別れを告げることこそを第一優先とすべきであると私は提案したい。 

もっとも根源的な事柄に煮詰めるとすれば、手の内の選択肢は非常に厳しいものとなろう。つまり、アフガニスタンやイラク、中東やアフリカにおける米国の軍事行動を継続するのか、それとも、失敗を認めて米軍を帰国させるのかのどちらかである。

換言すると、次のどちらかを米国民に納得させなければならない。米国の優位性を維持するために戦争を行うということは国際舞台における米国の立ち位置を強化することであり、その地位を継続することである。あるいは、この辺りでわれわれの莫大な損失を食い止め、米国はもはや歴史を牽引するエンジンではないことを自認しなければならない。

当初の兆候はバイデンがこの問題を巧みに解決するであろうことを示唆している。「米国に今までになかったような死者数と富の流失を招いた永遠に続く戦争には終止符を打つ」ことを約束する一方、彼はそれに代わってこの目標を再定義することであろう。空爆や特殊部隊による作戦、現地の武装勢力と一緒になって作戦を展開する米国の軍事顧問、等々に頼りながらも、彼はアルカエダやISISとの戦いを継続し、そうすることによって政治的な急場しのぎの座を何とか取り戻す戦略を追求することであろう。

実際には、20年間にもわたる軍事的な失敗や欲求不満、妄想に変貌してしまう表面的な諸々の成功、等が現実にはいったい何を意味するのかを考慮に入れることを嫌って、バイデンは恐らく回避する政策を追い求めるであろう。回避策は多少遅れるかも知れないが、このような計算を避けて通ることはできない。最終的には、真実が表面化してくる。唯一の課題は米国人はいったいどれ程の損害を今後許容することができるのかという点だ。

本当のことを言うと次のような具合だ。米国の優位性を強化するどころではなく、米国の優位性を維持するための戦争は米国の低迷を加速している。海外で勝利を収めることはできず、驚異的な量の資源をふんだんに使ってきたにもかかわらず米国内の危機的状況は高まるばかりである。これらふたつの事象は相互に関連し合っている。

戦争がだらだらと続く中、米国社会に以前から存在していた分断がさらに深くなった。地域特有の人種差別、経済格差、政治機能の停止、現代的な特徴として最近現れてきた疎外感、等が観察されるが、これらの何れをとっても最近の現象を説明するには至らない。しかしながら、米国を歴史が選んだ代理人として見なす幻想が存在し続ける限り、米国の世界的指導力を筋力(つまり、軍事力)を用いて主張することが最終的に物事を妥当に解決するであろうとする妄想もまた存続することであろう。

米国の優位性を維持するための戦争が2001年以降戦争の永続化を正当化するために提言された無数の目標を達成するだろうという可能性は今やまったくなくなった。事実こそが我が国において破壊された物事のすべてを修復する ための必要条件である。修復作業が始まるのが早ければ早いほどいい。

;戦争を開始する段になると、冷戦終結後の米国の指導者らは目に余るほどの尊大さを露わにし、慎重な姿勢は窓の外へ何もかも放り出してしまった。しかしながら、戦争を終結する時がやって来ると、彼らには警戒心が新たに台頭する。責任をもって戦争を終結することが何もしないままで過ごすことの格好の理由となるのである。

それにもかかわらず、われわれの今の状況は不必要で無益な戦争を止めることにおいては大胆さを求めており、米国が最近何年にもわたって耐え忍んできた損害を修復することにおいても強靭な勇気が求められている。ジョー・バイデンが新たな進路を取る上で必要となる大胆さと勇気を持っているのかどうかについてはこれからじっくりと観察することになる。

著者のプロフィール:アンドリュー・ベースヴィッチはQuincy Institute for Responsible Statecraftの所長である。

***

これで全文の仮訳が終了した。

米帝国の終焉を論じる記事は決して少なくはない。この主題についてはあちらこちらでさまざまな見解が提出されている。米国の内政や海外諸国に対する国際関係に関する不確実性が増大する中、そして、中国の経済力の台頭が目に見えて勢いを増してきた今、この議論はますます多くなり、深化することだろう。

現時点でより重要なことは米帝国は果たして崩壊するのかという点ではなく、いったい何時崩壊が起こるのかという命題こそが大方の関心事であると思う。しかし、素人である私には何も言えない。歴史的にもっとも直近の事例である大英帝国の崩壊の様子を見ると、第一次世界大戦以降、大英帝国の崩壊のプロセスはかなり長い年数にわたって進行して行ったと言われている。英仏の資本によって建設され、膨大な利益をもたらしていたスエズ運河からの英軍の撤退(1956年)は大英帝国の崩壊を内外に示した象徴的な出来事であったと言う。

この大英帝国の事例を参考にすると、米国が中東から米軍を撤退しようとはしない最大の理由が透けて見える。つまり、米国の優位性を何としてでも維持したい軍産複合体にとっては米軍の海外からの撤退は最後の最後に残された選択肢なのである。つまり、戦争をしたくはなかったトランプからバイデンに米政権が交代した今、ペンタゴンとウールストリートおよび産業界との複合体はオバマ政権時代の好戦的な対外政策を継続して行く公算が非常に高いと見るのが当面は妥当であろう。

米国がまたもや終わりのない戦争を継続する政策へ逆戻りするということは読者の皆さんや私が住んでいる周囲の世界にとっては極めて不幸なことである。


参照:

注1:The Endless War to Preserve American Primacy: By Andrew Bacevich, Information Clearing House, Dec/21/2020






2021年1月26日火曜日

ジョン・ケリーはバイデンは大リセットに専念するだろうと表明

 

「大リセット」あるいは「グレート・リセット」という言葉はわれわれ一般大衆の間でもすでにお馴染みのものとなっているのではないだろうか。その概念のキーワードとしては世界秩序の大転換、覇権勢力であった欧米の衰退、インフレの激化、ドル崩壊、中国の台頭による多極化世界の到来、言論の統制、コロナ対策や温暖化防止のふりをした弾圧の強化、都市閉鎖、米左翼とネット企業による支配、等が頭に浮かぶ。要するに、世界の覇権を隠然と牛耳っている西側の大資本は今までの経済秩序を壊し、新しい世界秩序を構築したいようである。

最近の米大統領選ではトランプ前大統領を始め共和党系の言論人によるネット上での言論の自由に対して左派の大手IT企業は検閲・統制を強化した。こともあろうに、伝統的な民主主義の根幹であった言論の自由を臆面もなく否定したのである。太平洋戦争での敗戦以降、日本は民主主義を最高位の政治目標として取り入れ、それを金科玉条のごとく唱えてきた。米国を始め西側の政治家たちは発展途上国に対して民主主義や言論の自由、人権の尊重を説教してきた。しかしながら、言論の自由はハイテック企業のCEOらの決断によってあっさりと葬り去られてしまったのである。

昨年11月の米大統領選では目を覆うばかりの選挙不正が横行しながらも司法はその現状を吟味もせず、グローバリストらが後押しする大統領候補がまんまと当選する結末となった。われわれ一般大衆は、後年過去を振り返った時、2020年には選挙不正の中で米国大統領が選出されるという歴史的な一瞬を目にしていたことに気付くのではないだろうか。これは大リセットの初期段階であったのかも知れない。米国の左派はリベラル路線を捨て、極めて皮肉なことではあるが、共産党がかって推進した独裁的な路線を標榜し始めたようだ。新型コロナの大流行における都市閉鎖策は、この大リセットの第一段階において、一般大衆に恐怖感を最大限に与える手法としては極めて効果的であることを証明してみせたと言えよう。また、人為的な要因によって起こったと喧伝されてはいるもののその科学的な根拠がいまひとつ疑問視されている地球温暖化は新世界秩序の推進者にとっては、短期的にしか使えない新型コロナとは違って、長期的に活用できる重要な道具となるようだ。

このブログでは「2021年には何が待ち受けているか? - 狂気や大騒ぎ、世論操作ならびに更なる独裁だ」と題して、最近(119日)、投稿したばかりではあるが、本日はその続編として「ジョン・ケリーはバイデンは大リセットに専念するだろうと表明」と題された記事(注1)を仮訳し、読者の皆さんと共有したいと思う。

***

Photo-1

昨年の6月、エリート集団は世界経済フォーラム(WEF)や国連といった重要な国際的機関において世界経済を「リセット」するという野心的な構想を打ち上げた。

この構想は「グリーン・ニュー・ディール」といった新しいプログラムを介して企業を強要し、左翼的な政策を支援させ、さらには、広範な規制の枠組みを活用することによって政府の権力を劇的に拡大することを含んでいる。 

この提案は支持者の間では「大リセット」と適切に名付けられているが、このことを正当化する理由はふたつある。そのひとつは新型コロナの大流行(短期的な意味での正当化)であり、もうひとつは地球の温暖化を引き起こしたいわゆる「気候変動」(長期的な意味での正当化)である。

大リセットの支持者らによると、この計画は基本的には社会の大部分を変革しようとするものである。WEFの指導者であるクラウス・シュワブは6月にこう書いている。「われわれの全ての社会や経済、教育から社会的契約に至るまで、ならびに、労働条件に至るまでそれらを再活性させるために世界は一致団結し、速やかに行動しなければならない。各国は、米国から中国に至るまで、すべての国家が参画し、個々の産業においては石油・天然ガスからハイテック分野に至るまですべての分野がその姿を変貌させなければならない。手短に言うと、われわれは資本主義の大リセットを行う必要がある。」 

興味深いことには、大リセットは影響力のある指導者や活動家、科学者、団体、等からの後押しをすでに受けている。WEFや国連に加えて、大リセットの動きは国際通貨基金、各国の指導者、グリーンピース、マイクロソフトやマスターカードといった大企業や金融機関のCEOや社長、等の盟友らによって支えられている。

しかしながら、米国においては、ほとんどの議員や大統領候補のジョー・バイデンを含めて、大リセットに関しては比較的静かで、多くの者たちにバイデン政権はいったいこの急進的な計画に賛成するのか、それとも、反対するのかといった疑念を抱かせた程である。

バイデンと彼の支持者の幾人かは大リセットの推進者であることを示す証拠があり、米国に大リセットを適応する積りでいるようだ。しかし、バイデンと彼のチームは米国がこの動きに関与するであろうと明確に言及しているわけではない。少なくとも、現時点までは。

ジョン・ケリー元米国務長官(バイデン政権では気候変動を担当する大統領特使となる)は、11月中旬、WEFが主催したパネル・ディスカッションにてバイデン政権はこの大リセットを支持し、「これは多くの人たちが想像する以上に迅速に実現され、かつ、この計画には特別な関心を払うであろう」と述べた。

WEFや他の大リセットの支持者らは「新大統領に対しては余りにも多くのことを余りにも早急に期待し過ぎているのではないか、あるいは、本件に関しては果たして初日に自分の考えを述べるのではないか」といった点についてパネル司会者のボージェ・ブレンドに質問されると、ケリーはその質問に対して、「いや、あなた方は余りにも多くのことを期待し過ぎているわけではない」と答えた。

「そして、イエスだ。大リセットは起こるだろう」と言って、ケリーは話を続けた。「多くの人たちの想像を遥かに超すような迅速さを持って、大きな関心の下にこの大リセットは推進されるだろう。事実上、米国市民は大リセットを起したばかりだ。大リセットを成し遂げている。大統領選で記録的なレベルに達する投票を行ったからだ。」

さらに、ケリーは次のように論じている。「気候変動危機」を鈍化させるには大リセットは是非とも必要であり、「ジョー・バイデンはパリ協定に米国が再加盟するだけでは不十分であることをよくわきまえているし、パリ協定が求めている最低限のことをわれわれが実行したとしても、それだけでは決して十分ではない。」 

また、ケリーは大リセット運動を起こすことによって「われわれはまさに興味津々たる時代の幕開けを目にする時点にあり、社会的および経済的な諸問題と取り組むための最大級の機会はこの気候変動危機と取り組むことによってやって来る」と言った。

WEFのイベントでケリーが発したこれらの文言やその他の言葉はバイデン政権における彼の役目として彼は気候変動に関して大リセット運動を支えるとすでに表明している諸々の機関と一緒にこの運動に正面から取り組むことを示している。

しかし、これは彼が始めて大リセットを支持したということではない。6月のWEFでの仮想イベントでは、ケリーは新型コロナの大流行は大リセットのために扉を開いてくれた「偉大な瞬間」であったと言い、さらには、「WEF、つまり、このフォラムのCEOの役目は気候変動や不公平な事態と取り組むために大リセットを定義付けする上で先陣を切り、中心的な役割を演じなければならないだろうと述べた。これらはすべてが新型コロナの結末として、今、裸のまま横たわっている。」

バイデンの大リセットとの関係を示す証拠は今や非常に明確となっている。バイデンとジョン・ケリーならびにバイデン政権の他の重鎮らは米国に大リセットを引き起こそうとしている。彼らがそれに成功した暁には、米国は二度と再び以前の米国には戻らないであろう。

著者のプロフィール:ジャスティン・ハスキンスはハートランド・インスティチュートの編集長を務めている。彼のツイッターは@JustinTHaskinsで追跡してください。

***

これで全文の仮訳が終了した。

この記事を読むと、新世界秩序を招来させるためには新型コロナの大流行と気候変動危機はふたつの重要な舞台装置として巧妙に使われていることがよく分かる。

気候変動に関しては人為説が喧伝されてきたが、結局のところ、その科学的根拠をコンピュータ・シミュレーションによって整合的に説明することは困難を極め、世間に不信感を植え付けることになった。それ以降、この人為説は自衛のために何らかの説明を付け加えることに成功したのだろうか。私が知る限りでは、人為説は今でも決定打を打てないままである。とは言え、近い将来の政策として国際的に提案されているのは「ゼロ・エミッション」である。つまり、炭酸ガスなどの温室効果ガスの人為的排出と吸収とをバランスさせて、2050年には実質的に差し引きゼロにしようとする野心的な目標である。米国は前トランプ政権によってパリ協定からは脱退したが、この120日に登場したバイデン政権はパリ協定への再復帰を宣言していることから、米民主党左派の動きがこれからどのような形で新たな混乱を招くことになるのかが見物である。

一方、新型コロナは約1年を経過した今第二波や第三波の襲来を前にして、ヨーロッパでは多くの国が以前よりも厳しい都市閉鎖策を講じている。これを受けて、一部の市民は街頭に繰り出して、反政府デモを行った。そうこうしている内に、最近、新型コロナ用ワクチンの接種が始まった。当面は医療関係者を最初の接種の対象としてスタートしているが、中には、副作用で不幸にも死亡した事例が報じられている。

昨年の61日、私は「新型コロナウィルスの大流行 - 本当に危険なのはアジェンダID2020」と題して本ブログへ投稿した。元記事の著者は定評のあるピーター・ケーニッヒで、彼の記事は昨年の426日に出版された。今思い起してみると、あの投稿はまさに本日ここにご紹介する記事とほとんど同じことを言及している。つまり、あの投稿では「アジェンダID2020」がキーワードとなっているが、これはWEFが推進する新世界秩序のことである。もしご興味があれば、昨年61日の投稿を覗いてみていただきたい。誤解を恐れずに言えば、この新型コロナの大流行は新世界秩序を到来させるためのお膳立てのひとつとして巧妙に活用されていると私には感じられる。要するに、恐怖感を最大限に扇動するための道具である。PCR検査によって陽性であるかどうかを判断し、実際には感染に関与しない多数の人たちを感染者と称して、統計上の数値を大きく水増ししているのはその典型例だ。個々のイベントがお膳立てとしてどのように活用されているのかと問われれば、その説明は一口ではなかなか言い切れず、かなりのページ数を要することになるが、全体像を形成する個々のイベントの相互関係、何年も遡って間接的な要素も含めて諸々の要因を時系列的に眺めてみると、依然として闇に隠されている部分が多いとは言え、非常に胡散臭いものが感じ取れるのである。そんな風に感じるのは私一人ではないと思うのだが、どうであろうか。


参照:

1John Kerry reveals Biden's devotion to radical 'Great Reset' movement: By Justin Haskins, The Hill, Dec/03/2020







2021年1月19日火曜日

2021年には何が待ち受けているか? - 狂気や大騒ぎ、世論操作ならびに更なる独裁だ

 

2020年は近年にも稀な一年となった。新型コロナ騒動で全世界が大騒ぎ、都市閉鎖で経済が大打撃を被った。そして、コロナ禍は1年経った今でさえも収束してはいない。その上、2020年は米大統領選を巡って、トランプ対バイデンあるいは共和党対民主党の戦いが熾烈を極め、正と邪あるいは善と悪との対決へと移行。また、それと同時に民主主義と中国共産党との対決が表面化して来た。

これはあくまでも個人的な印象に過ぎないけれども、同様に感じている人々は決して少なくはないと思う。

そもそも、ワシントンDCの沼を排水しようとすれば、それは単なる政治倫理上の正と邪の戦いではなく、他にも重要な側面がある。米国社会には深い闇がある。それは持てる者(トップの1%あるいは0.1%)と持たざる者との間の不公平であり、それが故の戦いである。また、隆盛を極めている巨大なハイテック企業は今後の独占を維持するためにあらゆる策を動員している。大統領のツイッターさえをも永久停止にしてしまった。常識的にはなかなか受け入れられない出来事だ。グローバルビジネスの行動規範は伝統的な価値観をたやすく越してしまった。

ここに、「2021年には何が待ち受けているか? - 狂気や大騒ぎ、世論操作ならびに更なる独裁だ」と題された記事がある(注1)。身近な人たちとの話の中で、2021年は2020年よりもさらに悪くなるのではないかと心配していると私は言った。この1年がそのような年にはならず、平凡な1年であってくれれば最高に幸せである。

本日はこの記事を仮訳して、読者の皆さんと共有したいと思う。

***

2021年には何が待ち受けているか?

当面言えることは、この年は2020年を席巻した狂気や大騒ぎ、世論操作、独裁によってさらに苦しめられることになりそうだという点だ。

率直に言って、私はこれらの状況には辟易としている。我が国の歴史のほとんどを通じて、政治や政治家はわれわれの悩みの種であったことを思うと、偽善主義や二重基準、そして、政治や政治家は国家を患わすことに対する答えであるという幅広い政治的志向の中のひとつの点だけを取り上げてそれに信奉しようとする幻想には嫌気がさす程だ。 

次のことを考えてみよう。今までの数年間、米国人はまさに羊のような平穏さで政府が市民に課したあらゆる形態の不当行為や嫌がらせを許容して来た(非武装の市民に対する警察官による発砲、暴力行為、腐敗、汚職、盗み、完全武装の警察官による家宅侵入や占拠、道路脇で全裸にまでしてしまう捜索、利益を得るための投獄、富を収奪するための戦争、とんでもなく酷い監視、実際的な説明もなく行われる課税、人々の生活を何から何まで口やかましく干渉する過保護国家、都市閉鎖、余りにも多い犯罪、等)。

米国人は、今になって初めて、それらの不当な行為について組織だって行動を起こしたいと考える程に十分に立腹しているようだ。しかしながら、何の目的で?もちろん、政治である。彼らは次の4年間国民に奉仕することになる豚共に対して満面に笑みを浮かべて対応する企業の操り人形に対しては全力を挙げて戦う準備ができている。

妄想に関する話である。

余りに馬鹿げていて、まさにカフカ的な世界だ。

米国における生活が如何に茶番劇風であり、天と地がひっくりかえっており、不条理なものとなってしまったかを示す格好の事例がある。つまり、トランプ大統領は自由という大義をさらに発展させる上では何の貢献もしなかった政治的取り巻きの連中に対して恩赦を与えた。その一方で、米国政府の戦争犯罪を暴いたジュリアン・アサンジは刑務所で朽ち果てようとしている。

トランプが排水すると約束したあの泥沼に絶望的な形で迎合することについては米国人は誰もが激怒していると皆さんはお思いであろう。だが、実は、右派と左派との間で激論が交わされているのはそのことではない。まったくそうではないのだ。彼らは最近の大統領選で死者が投票をしたのかどうかについて依然として議論をしている。

いずれにせよ、どちらの候補者が負けたとしても、そのことにはまったく関係なく、勝者は何時も決まってディープステーツなのである。

そして、あなた方はこんな状況に陥るであろう。つまり、細かい解釈に拘泥し、魔術師の詐欺に気をそらされ、もっとも美しい女性が王冠を射止める美人コンテストのように事前に細かく計画され、周到なシナリオに沿って決定される競争にうつつをぬかし、われわれの身の回りで今崩壊しようとしている世界に関しては何らかの救命策を見い出すことには見事に失敗したのである。

まったくその通りだ。

われわれの経済(経済エリートたちとは違って、米国人の少なくとも大部分は経済の悪化によって甚大な影響を被る)は今最悪だ。インフラは崩壊している。政府は権力欲に旺盛な連中や寄生者らによって占領されている。そして、自分自身の生命を守らなければならないわれわれの能力や基本的権利は、われわれの生命や自由とは無縁のまま、強欲な政府の手先によって奪われようとしている。

われわれの政府という名の船は烏合の衆の船に変わろうとしているのだ。

人工頭脳や至る所に見られる監視によってもたらされる技術革新を前にして、われわれは驚く程に無防備である。この技術革新は、われわれにもそれと分かるように、世界が歩むべき方向を変えようとしている。われわれの権利に向かって襲おうとする山のように聳え立つハイテック企業が迫って来ているにもかかわらず、われわれを防護するための立法や司法の動きは微々たるものでしかない。確かに、株式会社「米国」はわれわれが持っているよりも遥かに多くの権利を有しているのである。

企業による過負荷の調べに合わせて踊る政府の官僚や選出された議員を前にして、われわれは恐ろしい程に無力であり、彼らが望むものは何でも行い、彼らが望む時にはいつでも実行し、納税者の負担で彼らが望む者とは誰とでも一緒に、彼らが代表している筈の一般市民の苦境には何らの関心も払わず、何の思いも持たずに作業をこなす。権力者エリートにとっては「われわれ市民」はたったふたつのことにしか価値を持ってはいないのだ。それはわれわれが支払う税金であり、われわれが行う投票である。換言すると、彼らは単にわれわれの金が欲しいだけなのだ。

国内や海外に課される政府による暴力を前にして、われわれは驚く程無力である。実際に、政府の関係省庁によって実行され、戦場で特訓を受けた特殊部隊や軍隊化された警察が投入され、先ず銃を発射しその後で質問をする官僚的な政府のエージェントによって行使される非武装市民に対する組織的な暴力は米国市民や彼らの自由に対して行われる如何なるテロ行為よりも、また、数多くの市民に対して行われる発砲事件よりも遥かに甚大な集団的危害をもたらしている。

政府や企業の検閲官ならびに自分たちに合致しないと思われる見解は何でも葬ろうとするキャンセル・カルチャー行為を前にして、われわれは奇妙なほどに沈黙している。こうして、政治的公正はより陰湿な形態の集団思考や暴民支配に道を開いて来たのである。

国民を新しい環境に慣れさせるために発せられる新型コロナに関する指令や規制、旅行禁止、罰金を前にして、われわれは都市閉鎖の環境に驚く程甘んじている。その結果、政府の専横には何の質問もせずにいる。さらには、それが如何に極端であっても、あるいは、理不尽であってさえもそれに従っている。

警告法やテロ監視リスト、接触先追跡プログラム、許容ゼロ政策、ならびに、それ以外のわれわれを恐怖に陥れ、従順にさせる警察国家のさまざまな施策を前にして、われわれは驚く程に小心である。

政府は「われわれ市民」を代表するものであるとする集団的信念にわれわれは驚く程洗脳されてしまっている。政府は汚職や共謀、機能不全、倫理観の欠如、無能といったパターンを長い間露呈しいぇおり、それらの状況に関わって来たにもかかわらず、われわれは依然としてそのままの状況にある。 

このような現状にあるにもかかわらず、そして、われわれは単に権力者エリートの悪魔的な目的のために酷使され、虐待され、操作されるだけの存在であることが明白であるにもかかわらず、われわれは彼らの謀略の真の姿をはっきりと見定めることには何故か失敗してしまうのである。彼ら自身の権力や富を拡大するために我が共和国ならびに市民を投げ出そうとする試みは薄いベールに包まれているだけであるというのに・・・ 

新年に当たってこのような光景を見るのは非常に辛いことではあるが、まったく希望が無いわけではない。

もしも希望を見出したいならば、悪い状況にある事柄を解決すると言いながら自分自身のためだけに行動する政治家には依存しないことだ。地方において悪い状況を修正し、壊れたものを修復しようとするわれわれ自身の間にこの希望は見い出されるのである。私が言及したいのは物を作り、物事を考え、周囲の人たちを支援し、癒し、教育をし、新しいことを行う人たちのことであり、芸術家、活動家、職人、食品の流通に携わる人たち、物事を破壊するのではなく構築することに関与するその他諸々の人たちのことである。

自著「Battlefield America: The War on the American People(戦場のアメリカ - 米国民に対する戦争)の中でも明らかにしているように、「われわれ市民」こそがより良い年を実現するための希望なのである。トランプではない。バイデンでもない。また、米国を警察国家にしようとする立案者やそれを支援する者たちでもない。

まさにそのような真実を手にすることができるようになるまでは、つまり、われわれが自由が再び何らかの意味を持つような世界に復帰するための道順を指し示すことが出来るようになるまでは、大衆主義者の怒りや些末な政策、われわれに穴を穿ち、ボロボロにしてしまう破壊に満ちた虫食い穴の中にわれわれは閉じ込められていることであろう。

このシナリオにおいては勝者はいない。

ソーシャルメデイアでは今ひとつのミームが流行っており、それは次のような具合だ: 

100匹の赤蟻と別の100匹の黒蟻を捕まえ、それらを瓶に入れる。当初は何も起こらない。しかしながら、瓶を激しく振って、蟻を地上に戻してやると、蟻たちはお互いを殺し合う戦闘を開始する。要は、赤蟻は黒蟻は敵であると考え、その逆も真なりの状況となる。しかしながら、現実には、真の敵は瓶を振った人物なのである。これはまさにわれわれの社会で今日起こっていることそのものだ。リベラル派対保守派。黒人対白人。マスク推進派対マスク反対派。ここで、もっとも現実的な質問はいったい誰が瓶を振っているのか、そして、それは何故かという点である。

赤蟻が黒蟻を一匹残らず殺してしまうかどうかは生物学者にぶつけるべき質問であろうが、これはわれわれの目の前の政治の舞台で繰り広げられていることに関係する非常に優れたたとえであり、社会工学における身も凍るような教訓であるとも言える。あなたがまさにサーカスであるかのような政治や都合のいいタイミングで行われる興行、等に深入りし過ぎてしまって、あなたの関心の的が政府による権力の拡大から逸れてしまう前に、まずは自分自身が問いを発してみるべきだ。「実際問題として、誰が瓶を振っているのか?」と。

著者のプロフィール: 憲法弁護士であり作家でもある著者のジョン・W・ホワイトヘッドは「Rutherford Instituteの創設者であり所長でもある。彼の新著「Battlefield America: The War on the American People」はアマゾンにて入手可能。ホワイトヘッドとはjohnw@rutherford.orgにて交信できる。

***

これで全文の仮訳が終了した。

赤蟻と黒蟻の話は実に秀逸である。「実際問題として、誰が瓶を振っているのか?」という問いかけは実にいい。今回の米大統領選における不正行為やトランプ大統領に対する二回目の弾劾について熟考したい際にもよく当てはまりそうである。

そして、さらに重要な点はこういった状況は米国だけに限られていると早合点してしまうことは愚の骨頂であると思う。いつの日にか日本にも上陸してくる可能性が高い。歴史が示しているように、人の考え方や行動の多くは高いところから低いところへと確実に流れて来るからである。問うべき点は「何が?」ではなく「何時か?」であろう。

世の中の動きについて謎解きを行う際に注目するべきもうひとつの鍵は誰の利益になるのかという点だ。これは古くから言い尽くされているが、今も文字通りに当てはまる。卑近な例は新型コロナのPCR検査だ。PCR検査で実際に患者であると推定される人は陽性者の中のごく一部であると指摘されている。それでもなお、現行のPCR検査の実施要領について改善をする兆しは見られない。誰が瓶を振っているのか?

最大の課題は、著者が指摘しているように、われわれ一般大衆は真実を学んだ後にさえも依然として沈黙を守っている点であろう。2020年の状況を繰り返したくはない。今年こそは政治的に目覚めたいと思う。多くの読者の皆さんもそう感じておられるのではないだろうか。


参照:

1What to Expect in 2021: Madness, Mayhem, Manipulation and More Tyranny: By John W. Whitehead, Information Clearing House, Jan/05/2020




2021年1月11日月曜日

私は医師として新型コロナを巡るデータを研究してみた。ひとつだけ本当のことが分かった。それは都市閉鎖はまったく機能してはいないという事実だ

 

英国の国民医療サービスにおける開業医でもあり作家でもあるマルコルム・ケンドリックは新型コロナに関して自分のブログで個人的な思いを綴っている。彼は「Doctoring Data – How to Sort Out Medical Advice from Medical Nonsense」と題された書籍を刊行してもいる。ここに引用しようとする記事は「私は医師として新型コロナを巡るデータを研究してみた。ひとつだけ本当のことが分かった。それは都市閉鎖はまったく機能してはいないという事実だ」と題されている(注1)。世界中が新型コロナに曝されて丸1年たった今、これは極めて興味をそそる表題である。

通常、世の中には千差万別の見解がある。少しでも多くの見解を知ることはものの見方を広めるだけではなく、公平な世界観を維持することに役立つと私は思う。そして、特定の見解の裏に秘められた政治的・経済的な利益を誘導しようとする狡猾な集団の存在に気が付くことも多い。

本日はこの記事を仮訳して、読者の皆さんと共有してみようと思う。さっそく始めよう。

***

新型コロナの騒ぎが始まってから1年が経った今、新型コロナについての疑問は今までに分かった事柄以上に多いのが現状だ。新型コロナに関して信用がおける唯一のデータは様々な国の死亡率である。胡散臭い今の世情においてこれらのデータだけは明快さを示してくれる。

新型コロナに関しては、最近、私はそれほど書いてはいない。いったい何について書けるのであろうか?私の意見では、世界はまさに気が狂ってしまった。この状況を一番うまく言い表す言葉は14世紀にダンテが書いた「神曲地獄篇」であろう。

その中で、ダンテは社会からののけ者について書いている。彼らは天使の反乱においてはどちらの側にもつかなかった。彼らは入口に住んでいる。天国に住んでいるわけではないし、地獄に住んでいるわけでもない。永久にどっちつかずのままである。裸で、何の役にもたたず、彼らは次から次へと変化し続ける自分自身の個人的興味を追い回して、地獄の霧の中で競争し合うのである。

捉えどころなく揺れ動く横断幕を追い回す様子を描いたこの記述こそがわれわれが今日いったい何処に位置しているのかを見事に描写していると私には思えるのである。ところで、あなたはいったいどのような横断幕を追い回しているのだろうか? 

「新型コロナは今まででもっとも恐ろしい感染症であって、われわれはこの感染症が広がるのを防ぐために、たとえどんなにコストがかかっても、可能なことは何でも実行すべきだ」という横断幕だろうか?

それとも、あなたの横断幕は「われわれはいったい何をしようとしているんだ?この感染症は悪性のインフルエンザよりりも遥かに質が悪いというわけでもないのに、世界中の経済を破壊し、人々の権利をはく奪し、人々を救うよりもむしろ数多くの人々を殺してしまっている」というまったく別のものだろうか?

横断幕は他にもいろいろとあるだろう。

RT.COMからの関連記事: As a doctor, people ask me if it’s safe to take a new Covid vaccine. Given that criticism is risky, here’s my very careful answer

真実はこれらのお互いに相容れないふたつの立ち位置の中間に存在する。でも、それは酷い状況にある。すっかり潰され、形も変わって、壊れ物の山となって隅の方に押しやられている。一枚の絵として何らかの意味を成すようにするために、私はその断片を可能な限り探しまわる。

しかし、何を信じたらいいのか?誰を信じたらいいのか?

新型コロナにおけるPCR検査の精度を丸裸にしてみた。意味のあることなんて何もないことが分かった。新型コロナの死者が記録される手法を確定するために叩き切ってみた。私が見い出したものはいくつもの想定やいくつもの困難さだけであった。

誰かが新型コロナのせいで亡くなったのだろうか?それとも、コロナウィルスとは何の関連もなかったのだろうか?いったい誰がそのことを知っているのだろうか?間違いなく、私には分からない。とは言え、私も死亡証明書を何枚か書いた。

われわれは新型コロナによる死亡を過大評価しているのだろうか?それとも、過小評価しているのだろうか?私には分からない・・・。でも、物事は何もなかったかのようにそのまま進行して行く。

いったい私は何を知っているのだろうか?

新型コロナはインフルエンザよりも致死率が高いのだろうか?確かに、新型コロナはインフルエンザの殆どの亜種よりも致死率が高いが、スペイン風邪では5千万人が死亡したと推定されている。その当時の世界人口は現在のそれの約5分の1程度であった。つまり、新型コロナの致死率はスペイン風邪よりも遥かに低い。恐らくは、その致死率は1957年と1967年に流行ったインフルエンザと同程度であろう。

ウィルスはより致死率が高い方へと変異するのだろうか?それは誰にも分からない。現行のワクチンは変異株にも功を奏するのだろうか?誰にも分からない。ウィルスは無症状の人からも感染するのだろうか?誰にも分からない。現行のワクチンはどれほど効力があるのだろうか?誰にも分からない。

他にどんな疑問が残されているのだろうか?

RT.COMからの関連記事: Fewer than 400 healthy people under 60 have died of Covid in England, so it’s not wrong to question our response to the pandemic

ウィルスの影響に関して私が待ち望んでいたのはその結末に関して誰も変更したり、でっち上げたりすることができないようなものである。その種の結末とは集団的な致死率だ。つまり、一人の市民が何らかの理由で死亡する確率である。

私がこの情報を待っていた理由はこうだ。ある特定の疾病によってもたらされる致死率を記録する際には、物事はある種のファッションに入ったり、そのファッションから出たりするのである。23年前、私は敗血症による死亡に注目していた。これは血液の感染症であって、致死的な毒素を放出する。かっては、この感染症は優先度が低かった。医師らが日常的にこれを詳しく調べたり、死亡診断書に記載するようなものではなかった。

その後、突然、この症例をもっと真面目に調べ上げ、患者に対してより良い治療を施すようにという圧力がかかってきた。敗血症は治療可能であり、生命を救うことが可能であることから、これは一般的には好ましいことであった。われわれはイニシアチブを取って、コンピュータで検索できる警告情報を立ち上げている。「敗血症について考えたことはありますか?」といった内容だ。これはいいね・・・ いや、必ずしもそうではない。何故かと言うと、ひとつの基準として「ゼロ・リスク」を目標にしてプログラム化されたコンピュータアルゴリズムによってどのように考えるべきか、あるいは、どのように自分の仕事を成すべきかに関してあれこれと外部から指示を受けることに私は好きになれないからである。ヘイホー、ヘイホーだ。 

2013年、英国の健康に関するオンブズマンがひとつの報告書を著し、ある行動を提案した。つまり、「敗血症は心臓発作よりも頻繁に入院の理由となっている。そして、致死率が高い」と指摘した。 だが、この報告には何か一物があるように感じられた。敗血症に見舞われる患者は、通常、非常に高齢であり、多くは複数の病的症状を抱えている。彼らは敗血症とは別の理由で、恐らくは、そう遠くはない将来に死亡するであろうと考えられるのだ。

敗血症の認識が高まり、その治療が行われることによって、敗血症の致死率は低下するだろうとあなたは思うかも知れない。ところが、そうはならなかった。2013年以降、致死率は30%も上昇したのである。これは敗血症が増えたことを意味しているのであろうか?あるいは、ただ単に死亡診断書により頻繁に記載されたというだけなのであろうか?私が思うには後者が主な理由だ。死亡診断書に記載されている死亡理由は確固たる証拠とするには程遠いという事実を明確に指摘するために私はこの事例を持ち出している次第だ。

新型コロナについて言えば、これは今や巨大な問題である。英国や他の幾つもの国家においては、もしもあなたがPCR検査(この検査手法は正確であるかも知れないし、不正確であるかも知れない)によって陽性であると診断された場合、その検査から28日以内にあなたは死亡するかも知れず、死亡診断書には新型コロナによって死亡したと記録される。私は新型コロナについては何も確かなことは分からないが、これらの状況はまったくのナンセンスであることは私には十分に分かっている。

RT.COMからの関連記事: Meet ‘Dr’ Tony Blair, warmonger turned vaccination guru and health passport promoter

癌を患って末期的段階にある誰かが病院で新型コロナに感染し、死亡する。彼らを死亡に至らしめた理由はいったい何だろうか? 

たとえPCR検査が正確であるとしても、新型コロナが死亡の理由ではないと思われる事例が非常に多く存在する。他にも言えることがある。つまり、コロナウィルスで死亡した人たちの大多数は幾つもの病的状態にあったということは、恐らく、われわれの誰でもが知っていることである。

米疾病予防センター(CDC)は新型コロナの関連死と判定された人たちの94%は他に重篤な病気を抱えていた、あるいは、並存疾患を持っていたという事実を見出している。ただ、この94%という数値はすでに認識されている並存疾患を示すだけのものであって、それ以外にどんな疾患が隠されていたかに関しては誰にも分からない。特に、われわれは今や死後の解剖を実施してはいないのだから。

とにかく、患者は新型コロナに感染していた(あるいは、少なくとも、試験の結果は陽性であった)。けれども、多くの場合、彼らは非常に高齢で、重篤な病気を抱えていた。特別な事例を取り上げれば、癌の末期的段階にあり、1週間後には死亡するかも知れない患者が病院で新型コロナに感染し、死亡する。彼の死亡理由はいったい何だろうか?統計上では、この患者は新型コロナで死亡したと言う。私はこれは非常に馬鹿げた話だと言いたい。

私が医者になった頃は「気管支肺炎」(悪質な胸の感染症)は「高齢者の友人」として知られていたものである。非常に高齢で、すでに衰弱しており、多くは認知症を患い、たびたび失禁し、老人ホームに横たわっている人たちにとってはこの感染症は比較的痛みを伴わないで死亡に至る代表的な症例であった。

大体においてわれわれはこの疾患を積極的に治療しようとはしない。どちらかと言えば、患者が安らかに眠りに就ける方を選ぶ。確かに、この状況は今でも起こる。今はそれ程ではないけれども、何処かの誰かによって、多くの場合、何処か遠方に住んでいる親戚筋で何年も訪ねては来なかった人によって訴訟を起こされることがある。

RT.COMからの関連記事: If the ‘Great Reset’ really is so good for us, let’s hold a referendum on it, so it can have a democratic mandate (or not)

患者らは本当に気管支肺炎で死亡したのであろうか?あなたは「その通りだ」として議論することができるだろうし、「そうではない」と言って議論することも可能だ。確かに、気管支肺炎が患者を最終的に崖端から蹴落としたのだと言えるだろう。いいや、患者らはすでに衰弱しきっており、ゆっくりとではあるが死亡しつつあったのだとも言える。最終的には、どんな理由で実際に死ぬのだろうか?私のスコットランド人のおばあさんは102歳まで生き長らえたが、彼女はよくこう言っていた。「皆呼吸不足になって死ぬんだ。」 まったくその通りなのだが、残念ながら何の役にも立たない。

こうして見ると、あなたがしなければならない事は死亡診断書に記載されている事柄を通り越して、さらに先を読むことだ。あなたは集団的な致死率に何が起こっているのかに注目しなければならない。死亡の具体的な理由について無制限に、しかも、的を射ないままに議論を続けることは可能であるが、あなたが議論することが出来ないことがひとつだけ存在する。それは患者がまだ生きているのか、それとも死んでしまったのかという点だ。通常、私は医師としてこの点を正しく理解することができる。脈がない、息が止まった、瞳が光に反応しない、痛さに反応しない、等々。ついに、患者は死亡したのだ。問題は、この患者がいったい何の理由で亡くなったのかという点だ。ウム、ちょっと考えさせてくれ・・・

かようにして、私はEuroMOMOを覗いてみることにした。EuroMOMOEuropean Mortality Monitoringの略。EuroMOMOプロジェクトはヨーロッパ各国におけるウィルスによる過剰死亡者数を測定し、過剰死亡が起こっているのかどうかを探知している。

このプロジェクトには全面的に信頼を寄せることが可能なデータがある。ヨーロッパ中でいったい何が起こっているのかを見極めるのに私はこのプロジェクトを訪れる。これはスペインやイタリア、英国(4地域に分かれる)、スウェーデン、等々の重要な国々を網羅している。

まず、ここにヨーロッパ各国を網羅し、全年齢層を含む全体としての死亡者数を示す。このグラフは2017年に始まり、2020年のほとんど最後までの期間を網羅する。


Photo-1: 全年齢層

お気付きのように、死者数は毎冬急増する。2020年には、年初にはそれ程の増加はなく、その後、鋭いピークが現れた。これが新型コロナである。このピークは第15週目辺りに現れた。

このピークは3月下旬に始まり、5月の中旬にはほとんどが収まった。今、われわれは冬季にあり、何時ものように冬季特有の急増が現れる。増加の程度は2017年から2018年にかけた冬季とほぼ同程度であるようだ。また、このピークは過ぎて、今や死者数は下降している。しかしながら、再度上昇する可能性もある。[もっとも最近の週の数値はいささか正確性に欠け、全数値が落ち着くまでにはある程度の時間がかかる。]

ふたつの事柄が浮かび上がって来る。先ずは、「新型コロナのピーク」だ。二番目には現時点でわれわれが目にしているのは前年の推移と大きくは異ならないという点だ。通常の冬に見られる死者数の増加と大して違わない。

ところが、以上述べたことを個別の国毎に分けて観察すると、何とこの合理的で明快な形態は崩れ去ってしまうのである。

ここに英国のイングランド地域のグラフがある。


Photo-2: 英国のイングランド地域

最初のグラフとは違って、左側(縦軸)の尺度は絶対数ではない。それは「Zスコア」と呼ばれ、平均値からの標準偏差を示す。申し訳ないが、数学だ。Zスコアが5(赤の破線で示す)を超す場合、何らかの優位な事象が起こっていることを示している。ご覧いただいて分かるように、イングランド地域からは彼らが見舞われている新型コロナに関しての苦悶の大声が聞こえてくるにもかかわらず、実際にはそれほど大きな流行が進行しているわけではない。

独身独歩の対応策を歩んだスウェーデンはどうだろうか?彼らは完全な都市閉鎖は実行せず、無責任な馬鹿者の行動を取った(しかし、彼らが採用した策はまさにWHOの指針通りであった)が、彼らは今非常に苦しんでいる、もっと遥かに厳しい都市閉鎖を実行すべきだった、彼らの実験は失敗に終わった、等とわれわれは聞かされている。


Photo-3: スウェーデン

ご覧いただいて分かるように、スウェーデンでもこの冬大きなピークが現れているわけではない。

次に、さらに別の事例を見ていただこう。至る所で普通とはまったく違った挙動が見られる。北アイルランドは英国の一部であり、都市閉鎖やマスクの使用、等、英国の残りのすべての地域とまったく同様の策を実行した。少なくとも2020年の前半にはそうした。しかしながら、イングランド地域とはまったく違った挙動を示した。もっと正確に言えば、北アイルランド地域は何のパターンも示さなかったのである。波は襲来せず、溺れた人はいない。

Photo-4: 英国の北アイルランド地域

不思議なことには、私はこのグラフを23日前にダウンロードしたのだが、EuroMOMOでは今やこのグラフを入手することができない。

スロベニアはどうであろうか?

Photo-5: スロベニア

ご覧になると分かるように、スロベニアでは2020年の始めにはまったく何も起こらなかった。しかし、同国は 、スイスは別として、他国とはまったく別のパターンで、 今になってからピークに襲われている。2020年の当初、同国を例に挙げて、マスクの素晴らしい効能が喧伝されていたものである。ところが、今はマスクの効能に関しては何も聞かない。

EuroMOMOのデータから私はいったい何を学んだのか?第1に、たとえどこかの国が厳しい都市閉鎖を実行し、当初から注意深く実行したとしても、あるいは、都市閉鎖を何も実行しなかったとしても、結果としては何の違いも現れないということだ。立派な初期対応を行った政府の事例として誰もがノルウェーやフィンランドを例に挙げ、わが国でも同様に行動していたならば素晴らしい結果を得ていただろうに・・・などとぼやくのである。

さて、北アイルランドをもう一度見て欲しい。その後で、フィンランドのグラフを見ていただきたい。

Photo-6: フィンランド

何らかの違いを指摘していただきたいと思うのだが、何の違いも見当たらない。

もちろん、もっとも熱気を孕んだ議論のほとんどはいわゆる第1波が襲来した頃に起こった。どの国がうまく対処し、どの国が悪い対応に終わったかといった議論だ。今も、ヨーロッパ各国は相変わらずの対応をしている。都市閉鎖や旅行規制、他の人たちとの会合に対する規制、マスクの着用、等。それでも、ある国では新たな感染のピークに見舞われ、他の国ではまったく何も起こってはいない。

さまざまな国で実施されている規制の厳しさの度合いとZスコアとの間の関係性を指摘した人には特別賞を授与しよう。相関性が見られないからこそ、私はこう宣言したいのだ。

改めて確かめておこう。新型コロナに関して私は何かを学んだのだろうか?すべての政府が四苦八苦していることを私は学んだ。各国はこの感染症に対して何らかのコントロール策を実行したと主張しているが、それに反論する証拠については無視して来た。本当のことを言うと、彼らは何の成果さえも達成しなかったのだ。規制や都市閉鎖が厳しさを増すに連れて、多くの場合、感染者数は単純に言って増加するばかりで、実行された施策との関係性はまったく認められないのである。

もちろん、公的な解決策はあくまでもさらなる規制を続行することであって、英国の首相は昨日もう一度そのことを提案した。本質的には、「われわれは市民を十分には規制しては来なかった!」と言ったのである。ため息が聞こえて来るようだ。ある施策が効を奏さなかった場合、それに対応すべきはその施策を継続することではなく、その施策を中断することだ。現実的な答えはその施策を中断し、他の策を試すことである。

誰かが病院へ運び込まれ、重篤な状況にならない限り、PCR検査を中断することを私は推奨したいと思う。単純に言って、大量検査は大衆にパニックを引き起こし、まったく何の役にも立ってはいない。しかも、莫大なコストがかかる。われわれはただ単に以前の生活に戻るべきなのだ。われわれは死亡のリスクが高い集団、つまり、老人や脆弱な人たちにワクチンを施し、狂気じみた横断幕にまつわる恥ずべきエピソードを過去のものとすべきである。

望むらくは、われわれは遅かれ早かれ何かを学び取るであろう。すなわち、われわれは決してパニックに陥るべきではなく、狂気じみた横断幕に従うべきでもない。こんなことは二度と繰り返してはならない。しかし、恐らくは、またもや同じことが起こるのではないかと私は危惧する。今回のパンデミックは、将来、大衆のパニックを引き起こす際のモデルになるではないか。何故ならば、別のやり方を採用することは今回ヘマを仕出かしたという事実を認めることに他ならないからである。別のやり方を許容すると、強力なパワーを持った数多くのお偉いさんたちがその影響をもろに受けることになるだろうからだ。

注: この記事に掲載されている主張や見解、意見はあくまでも著者のものであって、必ずしもRTの見解や意見ではありません。

***

これで全文の仮訳が終了した。

まず、著者は北アイルランド地域に関するグラフが入手できなくなったと言っているが、私が確認したところ、2021110日現在EuroMOMOのサイトで入手可能となっている。念のため。

この引用記事に掲載されているEuroMOMOのグラフは非常に興味深い。著者が述べているように、甚大な代償を払って各国が実行した都市閉鎖が奏功したという明白な証拠は残念ながら見当たらないようだ。

と言うことは、少なからずの識者が指摘しているように、都市閉鎖は一般大衆にパニックを引き起すための単なる演出だったのかも知れない。それとも、引用記事の著者は何らかの重要な情報を見過ごしているのであろうか?今後時間が経過するにつれて、今まで解明されてはいなかった事実や隠されていた情報が陽の目を見て、新たな要素としてこのジグソーパズルに加わって、全体像を見せてくれるのかも知れない。そんな日がやって来ることを待つことにしよう。

あるいは、特に最近は予期できない状況が深刻化していることを考慮すると、月並みな期待は見事に外れてしまうかも知れない。


参照:

1As a doctor, I’ve studied the data swirling around this perplexing Covid virus. One stark truth stands out: lockdowns don’t work: By Malcolm Kendrick,

Jan/04/2021, https://on.rt.com/aynf





2021年1月4日月曜日

不老不死の薬がついに見つかった?イスラエルの科学者が生物学的老化を逆戻りさせる方法を発見

 

昨年の11月、不老不死の薬の発見に関しての報道があった。「不老不死の薬がついに見つかった?イスラエルの科学者が生物学的老化を逆戻りさせる方法を発見」と題されている記事がある(注1)。

昨年は新型コロナの大流行に見舞われた前年を受けて、2021年は収束が見通せない現状を抱えながら数日前に始まったばかりである。正月の初夢としては最適である。このテーマを上回るものなんてそう簡単には見つからないだろうと思う。

本日はこの記事を仮訳し、読者の皆さんと共有したいと思う。

***

以前から同一の研究者グループが人間の脳に対する酸素療法の長所を指摘していた。研究者らは年配の志願者から成る対照群に認知機能や脳細胞の機能の改善に著しい効果をもたらすことを報告したのである。

イスラエルの研究者グループは「聖杯」に匹敵するような発見に遭遇したようだ。つまり、彼らは「時の流れに逆らって」人体を若返らせる術を見出したのである。老化を遅らせるというだけではなく、文字通り老化現象を逆戻りさせるという。

エルサレム・ポスト紙との話の中でベエルヤコブにあるシャミール医療センターに所属するシャイ・エフラティ博士は健康で65歳以上の成人参加者らで構成される対照群(訳注: 「対照群」は間違いで、「試験群」とすべきであろう。最初の段落にある「対照群」も「試験群」と読み換えるべきである)が一日当たり90分以上純粋な高圧酸素環境に身を置き、これを週に5日間繰り返す療法を3カ月間続けたところ、彼らの老化プロセスが反転することを経験するに至ったと報告した。

「ただ単に老化を遅らせるだけではなく、われわれは老化を逆戻りさせた」とエフラティ博士は同紙に語った。試験群の体細胞レベルで観察された変化はあたかも四半世紀も前の頃に若返ったかのような状態を示した。 

エフラティ博士はテルアビブ大学の医学部と神経科学部の准教授を務めており、次のように述べた。「この療法の長期的な影響については今後さらに究明する必要があるが、今回得られた知見は酸素療法が実際に老化を逆戻りさせ、延命することさえもできることを示唆している。」

染色体が複製する際に損傷が起こることを防ぐDNAの螺旋構造の末端部分を引用して、「テロメアが短くなると、その人は間もなく死亡することが分かっており、これらの知見は理にかなっている」と彼は言った。通常、細胞が分裂するにつれて染色体のテロメアは短縮する。つまり、老化につながるのである。

テロメアは1970年代にソ連の生物学者、アレクセイ・オロブニコフによって発見された。彼はテロメアは老化現象に関与し、テロメアの短縮は細胞の機能不全や癌を含む老化の現象と関連した疾病をもたらすのではないかとの仮説を提唱した。


Photo-1: テロメア (ウィキペデイアから)

この研究はエフラティ准教授および医師や神経学者、放射線科医ならびに研究者らから成る12人以上ものイスラエル人の共著者によって執筆され、査読が実施される専門誌「Aging」にて出版された。この報告によると、健康な体細胞が吸収する酸素量を増加させるために、定年年齢にある35人の成人に高圧酸素療法が実施された。この療法では酸素濃度を100パーセントとし、環境圧力は絶対圧で1気圧以上とした。

90分のセッションには20分毎の区切りが設けられ、その区間内には酸素濃度を通常のレベルに戻すために酸素マスクを外している5分間も含まれている。これは細胞にとっては酸素の欠乏と解釈され、エフラティ准教授の推測によれば、細胞の再生を助長することに役立つという。

エルサレム・ポストとのインタビューでエフラティ准教授は一般庶民は家庭でこのような療法を試みることは控えるようにと警告した。市場で簡単に入手できる多くの高圧酸素供給装置を引用しながら、「巷には数多くの粗悪品が出回っている」と彼は言った。「それらはこの研究で使用された装置とは異なるし、必ずしも効果的ではない。さらに言えば、危険でさえもある」と彼は強調した。

最後に、さらなる研究が必要ではあるが、彼のチームが行った研究は老化現象を細胞レベルで逆戻りさせることが可能であることを始めて示すものとなったと付け加えた。また、「これは希望を与えてくれ、若い研究者たちは老化現象を逆戻りさせることが可能な疾病として捉えるであろう」とも言った。

高圧酸素治療の概念は何世紀も前からあって、記録に残されている最初の事例は1662年にとある英国の学者が行った。19世紀末には高圧室がヨーロッパの富裕層の間で流行し、1930年代には減圧症に対する治療法として初めて使用された。同手法は心臓手術の治療上の補助手段として用いて、特定の病気を抑制することや一酸化炭素中毒の治療に使用されたことから、高圧酸素療法に関する一般庶民の関心は高まっていった。高圧釜は遅かれ早かれ海軍や職業的な潜水夫の団体によって病院でも使用され、再加圧用の専用施設として用いられた。富裕層の家庭でも使用され、さまざまな成功例によって市場にも出回るようになって行った。ロシアや中国を含めて、各国は何種類もの疾病の治療に高圧酸素治療を施しており、何十年にもわたる経験が蓄積されている。

***

これで全文の仮訳が終了した。

さらに補足すると、昨年の1118日に発刊されたAging誌に掲載されているこの研究論文は「Hyperbaric oxygen therapy increases telomere length and decreases immunosenescence in isolated blood cells: a prospective trialと題されている。大雑把にその内容を纏めると、この論文は次のように報告している:

人の老化現象を論じる場合、老化現象は生理学的な能力が次第に失われていく過程であるとして特徴づけられる。細胞学的なレベルにおいてはふたつの重要な要素が関与する。そのひとつはテロメアの長さが短縮することであり、ふたつ目は細胞自身の老化である。この研究は血液細胞を対象とする。抹消血単核細胞のテロメアの長さと細胞老化について評価を行う。高圧酸素療法の前後で比較すると、ヘルパーT細胞や細胞障害性T細胞、ナチュラルキラー細胞、B細胞のテロメアの長さは20%以上も長くなった。また、ヘルパーT細胞では老化細胞の数が37%も減少し、細胞障害性T細胞では11%減少した。結論としては、これは高圧酸素療法は老化しつつある人たちのテロメアを著しく長くし、老化細胞を排除する効果をもたらすことを示唆している。

著者らはさらなる研究を必要とすると述べている。この報告内容が他の研究者らによっても追認され、さらなる研究成果が出て来ることを期待したいと思う。人の寿命を実際に伸ばすところまですぐにも到達するとは思えないが、癌や心臓病を始めとしたさまざまな疾病の治療に恩恵をもたらしてくれるのではないだろうか。


参照:

1Elixir of Life Finally Discovered? Israeli Scientists Find Way to Reverse Biological Aging: By Ilya Tsukanov, Nov/21/2020, https://sptnkne.ws/Eyus