地球の温暖化は今最も注目を集めているテーマのひとつである。官民を問わず世界的な規模でこの地球温暖化傾向を和らげる努力が払われている。日本でも環境問題に取り組む企業や一般家庭の努力は今や社会的責任と見なされている。
米国の国立太陽観測所の研究者がこの6月に非常に刺激的な報告をした。現在の観測結果によると2020年以降太陽活動が低下して、数年、場合によっては数十年にわたって寒冷化する可能性があるとのことだ。地球の温暖化は急激に低下するだろうとの予測だ。
この報告は英国の「デイリー・メール・リポーター」によって2011年6月16日に伝えられた。
その全文の仮訳を下記に引用したい。
<引用開始>
太陽の黒点は2020年以降何年間か、場合によっては、何十年もの間消えてしまうかも知れない
- その結果、地球温暖化は急激に低下するだろう。
2020年以降、何年もあるいは何十年にもわたって太陽の黒点が消えてしまい、地球の温暖化傾向は減退するだろう。
太陽活動が穏やかであること自体は殆どの場合歓迎すべきことだ。と言うのは、通信衛星や気象衛星の機能が損なわれるようなこともないだろうし、送電線網が損害を受けて大停電になるといった懸念もなくなるからだ。地球の温暖化傾向は急減するだろう。
太陽黒点の消滅という現象は前例がないわけではない。前にも起こっているが、18世紀の初頭以降では初めてのことである。
筆頭研究者である米国国立太陽観測所のフランク・ヒル氏によると、「太陽活動の周期は休止するかもしれない。夏時間のテレビ番組みたいな感じだ。」
太陽がどうして静まり返ってしまうのかについては科学者にとっては知るよしもないが、すべての兆候がそれを指し示しているのだ。
ヒル博士のチームではそれぞれの研究チームが3種類の太陽の変化を検証し、同じ予測結果に到達した。つまり、黒点が減少しその活動が低下していること、太陽コロナの両極からのストリームの発生が減少していること、ならびに、太陽ジェット・ストリームが消えつつあることの3点だ。
本研究の共同執筆者であり空軍研究所の宇宙物理学者でもあるリチャ-ド・アルトロック博士は「これらの三つの手掛かりは太陽が特別な状態に移行し、その状態から脱出するにはかなり長い時間を必要とすることを示唆している」と述べた。
これらの研究者の予想は2020年から始まる太陽周期を具体的に指している。
専門家の話によると、太陽はすでに4年にもわたって異常なほど静かな状態のままである。黒点数は少ない。
通常、黒点は非常に強い磁場を呈する。太陽の巨大な磁場が、太陽周期を決定づける。黒点や太陽風や地球にも届くような高速粒子の噴出もこの磁場次第だ。22年毎に太陽の磁場は北極と南極が入れ替わり、11年周期で黒点には変動が起こる。
今月の始め(2011年6月)、NASAの太陽風主任研究者を務めるデイビッド・ハサウェイは2009年に始まった目下進行中の太陽周期はここ100年間で最も弱いままに終わるだろうとの予測を述べた。
アルトロック氏も、太陽コロナからのストリーマー(皆既日食の際に観察できる太陽の外側に伸びる太陽大気のこと)の観測結果に基づく予測によれば、現周期においては活発な太陽活動は無いだろうと思っているとのことだ。
通常、太陽が最も活発になる前の2-3年間は太陽の極の周りでストリーマーが最も活発に現れる。
そういった極の周辺に起こる頻繁なストリーマーの出現は既に観察されているのが普通であるにも拘らず、まだその兆候はまったく見当たらない。これは現周期の後にやって来る次の周期が不確かなものになることを示しているのだ、とも言っている。
もう一人の共同執筆者である国立太陽観測所のマット・ペン氏によると、「黒点の磁場の強度が1998年以降低下し続けている」という。
「磁場の強度が現在のペースでこのまま低下し続けると、2022年頃には黒点を形成するには弱すぎるほどにまで低下してしまう」と彼は付けくわえた。
「太陽表面や表面よりも下層のジェット・ストリームも太陽風の活動を示す尺度となるのだが、2020年から始まる周期のためのジェット・ストリームは未だ形成されてはいない。現在の状況によると、2020年の周期ではその活動がまったく無くなるか、遅れてやって来ることを示唆している」と、ジェット・ストリームの研究に従事しているヒル氏は言う。
これは地球の気候にとっては何を意味するのか。過去の歴史を振り返ると、同じ状況が3回起こっており、通常は11年の太陽周期がより長い周期となり、それと同時に地球は寒冷期になった。
地球の温暖化現象は化石燃料の使用による人為的なものだという説について懐疑的な科学者たちは温暖化現象の要因は太陽からの熱輻射によるものであるとしてしばしば報告して来たのだが、この説を支持する科学者は少数派である。
太陽活動が低下するにつれて地球は温暖化した。
ヒル氏と彼の同僚は静穏な太陽が地球の大気温度あるいは地球の温暖化に及ぼす影響について論じる積りはない。
「もし我々の予想が正しいとすると、太陽が地球の温暖化に影響を与えるかどうかを確定する素晴らしい実験となりそうだ」と、彼は言う。
出典: Sunspots are expected to disappear for years, maybe decades, after 2020: By Daily Mail Reporter (16th June 2011)
<引用終了>
最初に翻訳上の観点から補足しておきたいことが3点あるので、下記に示したい。
1) 上記の記事の最後の方に「太陽活動が低下するにつれて地球は温暖化した。」との記述がある。この文章の文脈上からの意味が当初は理解できなかった。太陽活動だけが地球温暖化の要因であるとすれば、太陽活動が低下するにつれて地球は寒冷化する筈だからだ。事実はそれとは違って、地球は20世紀の後半大きく温暖化した。この現状とは矛盾するので、懐疑派は少数にとどまっているということを言いたかったようだ。つまり、この文章は直前の文章の補足である。
他のさまざまな情報を検索した結果、「20世紀半ば以降には、太陽黒点数の長期的な変化はほぼ横ばいかむしろ減少傾向を示しており、そもそも太陽活動が活発化しているとは思われません。(1)」との記述を見つけた。それにも拘らず、地球は温暖化した。これは太陽からの輻射だけでは地球の温暖化を説明することはできないということだ。
2) 予測される太陽活動の低下から2020年頃以降には小氷河期の可能性があると記述しているが、デイリー・メール・リポーターが引用した米国の国立太陽観測所のニュースリリース(2)を念のために覗いてみると、著者のフランク・ヒル博士は「我々は小氷河期を予想している訳ではない」とはっきり言っている。このブログの本文で引用した記事はデイリー・メール・リポーターの記事であり、その記事では研究者ら自身が小氷河期の到来を予測しているかのような報道振りだ。
この報道姿勢は問題だ。記者の考えと引用した科学者の意見とは明確に区別して報道するべきだ。著者ははっきりと小氷河期の予測を否定しているのだ。現時点では太陽活動と地球の気候との因果関係を論じるには知らないことが多すぎるからだとその理由を述べている。そこには学者らしい率直さが見られる。
小氷河期の到来の可能性が示唆されるとは言え、マスコミはここでもセンセーショナルに報道することを余りにも最優先し過ぎている。そこが問題だ。
3) 太陽活動が激しくなり、地球上の人間活動に甚大な影響を及ぼした事例がある。第22活動期間中のことだ。1989年3月13日にカナダでは大停電が起こった(3)。その日、アラスカや北欧では壮大なオーロラが夜空を賑わして、多くの人たちにオーロラを眺める楽しみを与えてくれた。一方、カナダのケベック州では真夜中にハイドロ・ケベック社の高圧送電網が故障。最初のたった2分間で200カ所以上もの変圧器が故障したのだ。電力会社側は対策をとる暇もなく、何が起っているのかを把握することさえもできなかったという。まだ冬のモントリオール市民は寒い朝を迎えた。朝の新聞が届かない。交通網は停止。有名な大地下街は真っ暗闇。歩いて出勤すると勤務先でも照明がダウン。送電を復旧するまでに9時間を要した。
ケベック州全域に及ぶ大停電だった。隣接する米国北部一帯もダウン寸前だったとのことだ。これは太陽の活動が時には地上に大混乱を惹き起すことを示す好例だ。
さて、このブログが参照した記事に話を戻すが、この記事が信頼できるものか、それとも扇動的なニュースに飢えたマスコミが取り上げた単なる三流の科学記事に過ぎないのか、門外漢にとってはその判断は難しい。
元のニュースリリースを読んでみると、そのニュースリリースは現在の科学的知見に基づき第25活動周期における太陽活動は非常に弱くなるだろうと予測しているだけである。しかし、デイリー・メール・リポーターは小氷河期が到来するかも知れないとする扇動的なニュースに変えてしまった。
今後研究者からはさらなる報告があると思うので、新しい情報を注目して行きたい。
また、上述の記事では「太陽黒点の消滅という現象は前例がないわけではない。前にも起こっているが、18世紀の初頭以降では初めてのこととなる」と述べている。この前例とは「マウンダー極小期」を指している。1645年から1715年までの70年間は太陽黒点が著しく減少した。太陽黒点が全く観察されていない年も何回かあった。このマウンダー極小期は中世の小氷期の中頃の最も寒さが厳しかった時期と一致している。このことが小氷河期の到来を連想させる最大の要因となっているようだ。
最後に付け加えたいことがある。最近、福島第一原発事故についてブログを書いた。その時学んだことのひとつに、事故のシミュレーション結果によれば緊急炉心冷却装置が電源を喪失してから3時間半後にはメルトダウンになるという指摘があった。その時、今回のような津波ではなくて何らかの他の理由で大停電が起こった場合はどうなるのだろうかと思った。それがこのブルグのきっかけだった。
参照:
(1) 「太陽黒点数の変化が温暖化の原因?」:国立環境研究所地球環境研究センター。 ウェブサイト: www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/17/17-1/qa_17-1-j.html
(2) What's Down with the Sun? Major Drop in Solar Activity Predicted:米国国立太陽観測所教育広報課。ウェブサイト: www.nso.edu/press/SolarActivityDrop.html
0 件のコメント:
コメントを投稿